美しさは巡りから。
千葉市の本格ヨガスタジオ
ヨガソルナです。
だんだんと、梅雨に近づき
身体の中に、湿を溜めやすくなる季節。
東洋医学では、邪湿と読んで
水毒が体内のバランスの邪魔をします。
なんとなくだるい。
自律神経が乱れる。
頭痛。
食欲がない。
肩凝りがとれない。
などの症状が出たら、邪湿かもしれません。
身体の中に要らない水分、体液が
滞り、肌荒れや、むくみ
冷えなどにも、繋がります。
そんな時にオススメなのが、
足つぼマッサージ。
脚の裏にある、湧泉といわれるツボは
身体の中の
血の巡り
気の巡り
水の巡りを促して
全体的に流れやすい身体にしてくれます。
そんなときは、
腎系を活性化するアーサナ
後屈ポーズ(ブジャンガアサナや、スフィンクスなど)や
開脚系ポーズ(バッタコーナサナや、ウパビシュタコーナサナなど)。
また、いつもより少し長くキープできる
逆転ポーズがオススメです。
(椅子を使ったサルヴァンガサナや、ビパリタカラニなど)
また、水分の取り過ぎは
逆に身体を冷やしますので
飲みすぎず、温かい白湯などが
オススメです。
また、カリウムを豊富に含む食材は、
体内の要らない水分や毒を
外に排出してくれるので
積極的に取る事をオススメします。
そのなかでも梅干しは
「3毒を断つ」と、いわれる程
万能な伝統食品です。
3毒とは?
水毒…体内の水分代謝を促して、毒を出す
血毒…身体の中をアルカリ性にしてくれ、酸化=老化を防ぐ
食毒…乳酸を燃焼させ、疲れをとる。
その他にも、とにかく万能なこの食材。
夏は水筒に一粒で、
天然のポカリスエットで熱中症予防に。
秋は、登山のお供に。
冬は、インフルエンザ予防、風邪予防に。
通年使えるキッチンファーマシーなので
せっかくだから、
手作り出来るようになりたい!
そんな思いで、
今度スイピをお借りして
開催します。
当日は、食育アドバイザーのくみちゃんから
美味しく作る梅干しのコツをたっぷりと聞けますよ。
そして、なっちゃんお手製の
梅寒天と京都和み園の
貴重な岩茶もいただけます。
お一人1kg作るので、少しづつ使って
じっくり2、3寝かせるのもOK。
お子様連れもOKです。
健康な心と身体は、
食べたものから。
毎日の習慣だから、
気をつけていきたいですね。
YOGA SOLUNA
0コメント